2012/02/22
舞台に揃ってチューニングが始まるだけでぐっときた。
174人が奏でる音楽は勇壮でした。第七回大阪桐蔭高等学校定期演奏会
反響板と照明機材の妙! 芸術的意匠なパイプオルガン
美しいザ・シンフォニーホール残響2秒後ツーンとしてから拍手喝采の瞬間!
フレッシュなコンサートで身体がHotになってね〜
ホールを出て現実に還る瞬間・・・冬の気配にきりりとした夜。
映画「ラウンド・ミッドナイト」に登場する50年代のフランスのブルーノート
の様です(たぶん/薄い記憶ごかんべん)ちょい天井が低いですかね〜
客席は無駄な装飾が全く無く舞台に集中できます。
我らのパン友:黒田女史ワンマンコンサート フロントはハモニカと・・・
あらあら先週までパンとハモニカとのアンサンブルでツアってました山村です。
音色の組み合わせの妙! そしてワインとチーズの妙?
連日の鑑賞日和は味里で〆る!
カテゴリー: 芸術鑑賞 | 21:24 by seiti_ktai
2012/02/19
パトロール2 / 3クリアの北海道セッションから一転、
山村最若輩ものチームでの九州 巡業なんと4年振りの再会
弾丸ツアー?って相成りました!百戦錬磨な個性派弾丸なメンツ。
JAZZの即興性重視から 放し飼いどっか~んな曲まで、ジャンル
無用~へんてこだ。そしてこの楽団のスペシャルなところは、なんと南九州
でしか行われてないのだ~ なんでだ?
そしてまだまだ進化していたパリャーソ&フレンズ~どこがじゃ?
なんと今旅初のVoさがさんがギターを抱えて歌うのだ~ヤバイ。
ギターを弾きだして一年と三ヶ月、BOSAからオリジナル・・・
て事はストライクゾーンが~拡がったさ
JAZZ、ブルース、ラテン系、BOSAに昭和歌謡にアニソンにフリー
どうでしょう?
丁々発止の弾丸な日々は夜の親睦会も弾丸なのだ!
ポスターがアニメ風です
最近アニメにされてる山村です。
のりたまが私となると誇大広告なウエストラインです!
カテゴリー: 音楽日和 | 15:59 by seiti_ktai
2012/02/07
ちんどんのリズムって単純に浮かれ出す力を持っている。
コミニュケーションのツールとしての打楽器NO,1でしょうね。
街で聴こえて来たら近付きたいし、付いて行きたいもんねぇ~
で、昨年自作した”ちんどん”で初の録音と相成りました!
ニカさんのツアーで楽器も熟成、そして私もその世界で演れる
かも? までちんどん道を極めて(言い過ぎやん)今回お声を掛け
て頂きました。
どうよ? マイク三本で楽器もきっと喜んでます。
ホイホイホイ 私
一曲の為に札幌にきているのでは有りませんヨ~
マルチ打楽器奏者の真骨頂炸裂録音祭です。
録音やら演奏祭が忙しく・・・
滞在中に雪まつりはきっと行けないでしょう。
でもジンギスカンはお願いします
スープカレーもできたら パトロールしたいな~
せめて小樽でお寿司でも・・・
札幌ラーメンは? 大丈夫です <<家でシロクマラーメン満喫済み
カニは? <<無口になるので遠慮します
*ここで一句
雪 ま つ り
音 祭 よ り
く い し ん ぼ
カテゴリー: 音楽日和 | 15:07 by seiti_ktai
2012/02/07
ツアコンが旗持って引率して、知らないもの同士が打ち
解けていって友になる・・・旅行の醍醐味。
和歌山でのヤヒロ氏との一戦、顔見知りではありましたが
即興中心の公演で、二人が出会い紡がれ打ち解けて高揚する・・・
音の景色が躍り出して、そしてそこに居る皆さんと旅をするのだ!
「何処から来たん?」「好みなに?」とか
言葉は無いのだけれど、節々に「えっこんなん好きなん?」
「あっち行ってみる~?」とかね <どんな演奏や?
「また一緒に旅行行きましょうか?」 って事になり、
翌日大阪で早速の再演となりました。
二日めはもうガッツリ肩を組んでウキウキ浮かれっちゃたのは
言うまでもありません。 次回旅行は秋にお約束!
本当の演奏旅行かも?
注)中盤からの旅行は”合奏”って理解しましょう。
カテゴリー: 音楽日和 | 14:45 by seiti_ktai
2012/01/31
もう10年は続けてるでしょうか
古典的なスタイルでの味噌仕込み!
大豆を蒸して、杵と臼で練り込んで、糀を塩をぐるぐる・・・そして一年後のお楽しみ。
蒸す時間を待つのが社交的な時間で、きっと昔は大人の席で子供達のしつけとか
教えの時間だったのでしょう。 そして昔子供だった 我らもお神酒と言う名でグっとして
ちょいと寒いと言っちゃググっとして、「こんなん差し入れ頂きました」とグラスを傾け
お見事社交的な時間ですねん?!
一年に一度 特別に集う会です。鯛の尾頭付きで奉納?し <奉納って言って大丈夫か
猪汁、粕汁 エゾシカの缶詰め、震災で被災したクジラの缶詰めで結束を誓い?
そして、鶴橋のキムチ、チーズに塩糀の漬け物、天然酵母のパンこれぞ発酵祭。
仕込み作業にヘロヘロなのか、結束の杯でヘロヘロなのか・・・
5家族の一年分を一気に仕込む。怒濤の12時間無事完走!
翌日は恒例 腰痛やら背筋ハリハリやら情けない勲章いただきました。
カテゴリー: ブログ風味 | 13:16 by seiti_ktai