2010/02/26
恒例になっております 年に一度の味噌仕込み。
杵と臼を使って古典的に・・・
My 杵と臼持ってる山村です
男子が潰しにかかって、麹とまぜまぜは女子がしますのん
ほぼ一日 大豆蒸す、つぶす、まぜる そしてお神酒という名の
燃料いれつつ(失礼) 昔の人たちの知恵と役割を確認できる日
結構形から入る僕ら・・・
前掛けもこれで 士気が高まるっちゅうもんでございます
恒例になっております 年に一度の味噌仕込み。
杵と臼を使って古典的に・・・
My 杵と臼持ってる山村です
男子が潰しにかかって、麹とまぜまぜは女子がしますのん
ほぼ一日 大豆蒸す、つぶす、まぜる そしてお神酒という名の
燃料いれつつ(失礼) 昔の人たちの知恵と役割を確認できる日
結構形から入る僕ら・・・
前掛けもこれで 士気が高まるっちゅうもんでございます
高知に向う徳島の山間は、
こじゃんと雪が積った形跡があるけんど、
高知に入ると冷むさが
妙に和らいじゅうにかぁらん・・・
まっこと南国やき〜 と思いつつ
日本酒「司牡丹」の里 佐川へ
佐川町は何かとご縁がありまして 年に2、3回は
どこかしらで演っておりますき〜
会場は顔見知りのお方達多数で、
まいどな感じながです。 これ大阪弁ですね「まいど」
ふむふむ 土佐弁でまいど風な言葉って見当たらんですけんど・・
と辞書をひも解く。
ハイ わたくし土佐弁の辞書持っちゅうがです。
福山龍馬に負けんばぁ〜 勉強しゆう 山村でした。
で、翌日一升瓶をどか〜んと飲む「どろめ祭り」の赤岡へ
古い町並みがまっこと残っちゅう味のある処。
ほら
築200年の町家「道(たお)」さん での公演。
木造で音もえいきぃ〜 楽器は生音丸腰勝負で演ったがです。
しかもアンコールで普段ありえない 一人づつ独奏で終演!
ちくっと緊張のメンバー でもこれは結構収穫とみた。
ドラムカンズ・・・パン中心セッションでした。
神戸の老舗ライヴハウスチキンジョージ30周年記念
バンバンバザールさんホストによる4日間の三日目に
ラスティックで参戦!
先行出演でバーっとぶちかます そしてアウェー感・・・
カリブの民族楽器スティール・パン初めてのお方達多数。
当初呆気にとられておりましが、ちょい楽器紹介しまして
ジャンプしてリンダしてワンダーラーでアンコールやん
40分でこっち系に 嬉しいアンコールやな〜!
シモブクレコードさんの下地氏 宮古言葉でのラップ(?)
凄いわ 外国語ですわ。 ビギンのギター島袋氏とのDuoで
島んちゅうブルースてな趣向、石垣から御贔屓さんも来てる
っさ〜 打ち上げもビーチパーリーみたいっさ〜。
ドラム缶に囲まれたバンバンさんです。
最初はFAXさえ無かったと語り
震災で全壊やったと笑い グラスを傾ける・・・
チキンジョージ30周年おめでとう!
2/14 インプレッション(イベント名)の3周年に
ラスティックで参戦。
一周年でも参加しましたが、はや三年って感じやな〜
クラブ風なイケイケ感と次世代の音楽ファンとのやり取りも
ナイスなラスティック!
そして楽器の搬出は クールダウンへのセレモニー。
美しい意匠建築に感心 日本か〜? 的な石組みでございます。
大阪の「松竹座」 道頓堀の演芸の神殿てな存在ですなぁ〜
藤山直美さんが寛美師匠の作品を演じるって舞台・・・
伺いました。
怒濤の笑いの連鎖で、泣けるほど笑っているうちに人情話になり
気づけば 泣いてます。 まんまとやられてしまった。
昼公演で2作品を観劇したのですが、夜公演も別の作品2作品
やばい 夜も行こう!
平日のこの時間に開演して満席ですわ!
観客の平均年齢・・・ たぶん60歳越えや思います。
共演者の田村亮さんが舞台に登場した時客席の後ろから
「うわぁ〜 やっぱり似てるな〜」ってハートな声
似てるって坂東妻三郎にって事っすか?
姉さんお幾つでございますのん・・・
2月やん・・・ 早っ!
しかも 缶詰めレコーディングガッツリ4日間、一日12時間
気がつきゃ今日やん。今日いつ?
失礼しました
アルバムまるごとプロデュースで参加。
すなわち全曲その場に居なけりゃ〜なポジションなのだ!
パン奏者三名 と曲によっちゃあ パーカッションも
ほら
写真用に並べていただきました そう僕プレイしてませんよ。
女流パーカショニストです
でこの女流ってのは 女性に使う言葉ですねんけど、
男流ってあんまり使わないのですね・・・ なんで?
チェロパンのアップ
このパンはトリニダードに行った時 焼き付け前まで(約80%)
僕が作った楽器、打面の仕切ってるラインがガタガタです〜
全曲この楽器を使って頂いておりますの。お楽しみに!