‘旧ブログ記事’


2007/11/22

11/22 いい夫婦の日 だそうな移動中のラジオから入ってきた。
ふむふむと聴きつつ本日の現場はウチから10分の市内の旭東中学校
体育館 当然暖房なし まあ夏の体育館も経験ずみですが なんせ
ラテン系でございますので・・・。
で、メンバーの晴三さんと
 晴「寒さがこたえるな〜」 
とおっしゃる晴三さんは動きが鈍るほどの上半身パンパン
重ね着&マフラー
 
 セ「あったかそうですね・・・」 楽器出しつつ
 晴「寒がりやねん」   手さすりつつ
 セ「そうと晴三さん来年いくつになりはるんですか?」
 晴「エ〜 へっへっへ! せぃっちゃん聞かんといて〜
                   そんなんご自由に」
 セ「えっ・・・」 手が止まる
 セ「ごじゅうに? 」 
         すっすんません


2007/11/19

ほら!


2007/11/16

11/14 京都のネガポジにて通算18回目のW-パーカッション
中村岳さんとの打楽器DUOでした。
リハーサルが楽しいともう大丈夫です、音響エンジニアの山崎氏
も痒いとこに手が届く如し「うっ、そ、そこじゃ〜」なポイントに
ズバズバ入る 気持ち良し。クイッカーの二重奏って笑えるしねぇ
そんな京都からの帰り 愛車トヨタデリボーイの走行距離がなんと
20万Kmを突破いたしました! 
思えば平成10年にウチに来て かれこれ9年での快挙でございます 
まだまだいくぞ〜 頑張れデリボーイ。  デ「ハイ!」


2007/11/12

熱い暑い8月のある日出演依頼のメールがきた。
読んでいると中学校の文化祭で演奏してほしい云々・・
そして驚く事判明、それは文化祭の実行委員会からのものでした。
そうです生徒さんです 毎年生徒さん達が出演者を決めて
交渉し 招いているそうです。
通常学校行事の芸術鑑賞会や文化祭などの催しのゲスト出演者は
先生やご父兄の方達のお眼に適った、学術的にも問題のないモノ
(どういう意味や)児童、生徒たちの意見に関係なく(たぶん)選ん
でいるのではないでしょうか。
この学校はひらけてるな〜 生徒達にまかせているんや・・・
場所は高知県南国市の北陵中学校。少年達が今聞きたい音って事で
スティール・パンなのだ。 演奏前に楽屋に挨拶にきた詰め襟の
少年二人、実行委員長はめっちゃシャイ 緊張しまっくってる様子が
痛々しいほど。
始まる前
 「どうぞ〜っ」ってでかい声で紹介してねって言うと、
か細い声で 
  少年「ハイ」 ボク「頼むでぇ」 少年「あっハイ」
文化祭の発表会のあと90分の演奏  聞くところは聴く、
手拍子参加も円滑に、礼儀正く 清々しい生徒達。 good!
で質問ありますか?
に「独身ですか?」「こどもは?」
 「そのTシャツどこで売ってますか?」
やて。 どんな質問や? 
       でもちょと安心したのであります・・・。
                   アラアラかしこ


2007/11/12

さてボクの前のテーブルですが 回ってます。
右に黒っぽい丸いの楽器です、後ろは演奏者”ジャイ庵”
左の黒い背中は板前さん って事は・・・
店長さんが高知のパンの学校の生徒さんって事で実現
きっと世界初! 回転寿司「いちばん船 赤しび」での
抱腹激笑カウンター内ライヴ!
いや〜こりゃまたダメになりそうな会場だ。
リハーサルでつやつや氏「やっぱりしぶがき隊の寿司食いね〜
ちゃいますか?」「演ろ演ろぉ!」っと 山村マイクをにぎり
「寿司食いね〜、寿司食いね〜っ」と絶叫 手拍子会場が一つに。
ビールもすすむ すすむ 本番か宴会か?ってもう考えられなく
ねっていく はっきりいって楽しすぎる。
どんな寿司屋や?? と翌日 高知新聞にカラーで掲載
タイトルも結構いけてるぞ!
11/10土曜日 高知新聞 朝刊 24面
”缶太鼓”の音色で舌鼓   


LIVE CALENDAR
9月 2025
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930EC
カテゴリー