‘旧ブログ記事’


2009/04/28

初日
くもりな沖縄、沖縄だけは晴れて欲しい 皆の気持ち。海パン持参。
フェイヴァリットな夜は再演 首里フジコさん、名前からして
きっとネイティヴ沖縄でしょう。もひとりガンジーさん、
名前からして・・・髪形も、ルックスもあちゃら風ですが、
日本人です。 打楽器奏者(パンデイロのTシャツですし)風
バンドやってます風なお方多しにお約束な盛り上がり。
さえずり初沖縄上陸の夜はイタリアンで乾杯!
二日目
日中は ミニパン作りのワークッショップ くもりですか・・・
ひたすらカンカンをハンマーで叩く、叩く、叩く午前中。
そして午後やっぱり寡黙に叩くのです。 
 

ある意味 修行僧の様に
音程がついてきてからが面白いのだ〜で カットして・・・ 。
子供たちはしゃぐ図

夜は一昨年振り 二度目の「かやぶちや〜」
年齢層ぐ〜っと上がって 楽器紹介もありい〜の 飲食持ち込みって
なんかピクニック気分「てぃんさぐぬ花」Just fit な古民家風な処!

座敷側が舞台になって、庭に客席を設えて音楽会場 半野外!
沖縄SAX界の雄 こはもとただしさんを迎えてのトリオ演奏に
「もっと演れ〜」的 手荒いWアンコール。そして島で 乾杯。
お昼参加の少年から花束を頂く イイ瞬間でした。
注:沖縄で島って泡盛の事ですねん


2009/04/13

フルートでのインスト、仏語もん、日本語でしかも島唄・・・
カリンバでアフリカ風あったり、微ラップなビート系なんかも
たった三人で凄い事が繰り広げられた。
再演希望が叶い二度目のゲスト出演。
しかもギニアのグリオEpizo Bangoura氏コラ(アフリカの弦楽器)
で参戦 なんじゃこりゃ無国籍で多国籍な音楽でございました。
右から 遠近法が変なレオくん(打) アブドゥール氏(B)日本人です。
そして マイア姫、ひとり おいて、エピゾと!  楽しく収まる図。


2009/04/13

スタンドに五本のロウソク風な木洩れび風照明
それ二台だけですやん。暗っ オペラ座の怪人に出てくる様なアレ。
現在廃校になってる 京都の立誠小学校の講堂(昭和3年築)での
mama milk! コンサートに行ってきました。 
完全生音、ドラム、ピアノ、トロンボーンをお迎えてのスペシャル
な編成 映像音楽ですな〜。 会場、衣装、そしてお客さんも演出
の一部となっておりまして、昨今のエンターテイメントな音楽会とは
違うアンダーなモノクロ感が新鮮だ!
メジャー(長調)な 曲はアンコールでの一曲だけ。潔いな〜
なぜか安堵感に包まれ講堂を後に・・・歓楽街の雑踏が入ってきて
現実に戻される!

桜がゆらゆらゆれる 満月の夜。


2009/04/09

4/7 全員集まって 二枚目の音源完成披露と曲順を決め、
アルバムの第一段階クリア、リリースの日もほぼ決定し
めでたしな一日。 乾杯なし解散
夜、乾杯したく 呑みに出るも奥歯のつめもの取れる事件発生
本日歯医者へ、そして生れてはじめて眼鏡を掛けさせられる。
仲本工事に変身できそうなやつです。微変顔で口あんぐりで
どんな治療やねん と心の呟きが聞こえたのか
「レーザー治療しますね」やってぇ〜  進歩してますね。
痛みが少ない先生ってただそれだけで凄腕と認めてしまいます。
くが先生ありがとう!
治療を終え外に出ると、入学式を終えた高校生と御父兄の軍団に
遭遇。ぴかぴかの一年生の横でお母さんも妙にぴかぴかが笑える。
さくら揺れる校門の横 
   ボクもぴかぴかな時あったかな〜っと思い出す昼下がり。
夜、とある定例会と称してイタ飯で一杯
          この為に治療を急いだ山村でした。何か? 
                         


2009/04/05

ツアー後オフっておりましたら もう年度始めな今日この頃。
4/4雨でした  
山村一筋さん系楽団のひとつ”のんきなオッサンたち”ライヴ!
ジャグバンドのリズムの要ウォシュボードのみプレイで参加
ううむ深いよ〜ちゃんと歌もハモってるよ〜リコーダーもすこし。
看板:西沢くん(本番中)→CDはあちらで購入可→

一年中アロハが制服なバンドでございます。
注:もひとつの一筋さんはサルサ楽団”Banda Libre”でマラカスっす。


LIVE CALENDAR
5月 2025
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー