2008/04/11
終演後「今度いつ?」「今日決めて!」って凄いです
大阪 “風まかせ” でのアットホーム度は半端ちゃいますヨ
厨房の炒めもんとの合奏は突然やってくるし・・・
飲食の後の自然現象は舞台を通らなきゃ行けませんし・・
主人かんこさんのオーダーの声はでかいし・・・
でもありがたや必ず満席です。気合い入ります。
4/9突然のご来客 SAX山本公成氏の乱入によりグレードアップ
な夜となりました。 次回は7月「夏だから」でもその前に
「梅雨だから」ってでやろか?
終演後「今度いつ?」「今日決めて!」って凄いです
大阪 “風まかせ” でのアットホーム度は半端ちゃいますヨ
厨房の炒めもんとの合奏は突然やってくるし・・・
飲食の後の自然現象は舞台を通らなきゃ行けませんし・・
主人かんこさんのオーダーの声はでかいし・・・
でもありがたや必ず満席です。気合い入ります。
4/9突然のご来客 SAX山本公成氏の乱入によりグレードアップ
な夜となりました。 次回は7月「夏だから」でもその前に
「梅雨だから」ってでやろか?
「大きなカマキリです」
創立60周年になるクラルテの大阪市内60公演の37カ所目位に
おじゃましました。(その日三ヶ所で演ったのでアバウトな数らしい)
今から13年前にボクのオリジナル作品に語り部、役者として
参加して頂いた せんちゃんもいらっしゃいました。(創立メンバー)
16才から演ってはります 今年60周年 ハイ 76才です!
帰り際「また一緒におもしろ作品創りたな〜」と一言。
ぶっちぎりです 国宝級なのに かならず演りましょうと握手。
人形劇もせんちゃんも刺激ありすぎでした。
4/4京都で画家の伊吹 拓氏の個展に客演&コラボ!
前半はパーカッションの独奏、後半はパンとアコーディオン・・
そしてエンディング 伊吹氏と一本勝負でキマリ!最高!
実際絵画は出来上がりを鑑賞するもので、作業風景って拝めない
訳で・・リアルでライヴ。微妙に滲ましたり絵の具を垂らしたりして
キャンバスを動かしながら創造するのね〜って初めて観たのだ。
って言うか山村演奏しつつね。
時間ってか・バランスってか ついまとめに入りたい衝動に駆られる
のだけれど、楽器コントロールが邪魔になっる瞬間が緊張の瞬間。
おもろいね〜 お互い自分に無い事は創きないからね〜 刺激的な
時間でした。
ミニツアーの〆は大阪で・・・!
結構いい構成のままホームでの公演。10ヶ月ぶりかな〜。
しかも1月のスペシャルなゲストHAKASE-SUN(キーボード)
をゲストにとくりゃ〜あなた・・素敵なLovers満載に腰砕け。
こりゃ区切りのコンサートでしたね。
クラッシックから〜中東近辺〜ロマ〜北アフリカ〜モダーン
日本のパンの楽団が演ろうともしない世界をガツ〜ンと物語風に。
(ワンマンコンサートでないいと出来ない構成でしたよ)
真骨頂から腰砕けへ・・・高めの演出にご満悦楽団員!
ハカセさんとの合奏は、1月からグレードUPな装いに・・・
氏の舞台衣装は渋めのストライプジャケット、気合いを見た!
3/28は松山で・・・
幼稚園の三階 お遊戯な会場にて生音勝負。
園児若干名 楽器の紹介に体験コーナー、アンパンマンや!
年齢層も幅広く、対応型選曲に桟敷座りで始まった会も
ラストではほぼダンシングに・・・良しな音楽会。
3/30は高知のお祭り・・・
すまん雨や。 休校になった学校の講堂での演奏に相成った。
「パンの学校」の選抜4名と共に華やぐ楽団。
なんか雨でもよかった一日です 裏方・表方の結束を見た。
なんせ全て手作りですから・・・。
終車場・雨の設え・看板・弁当・休憩室・舞台・屋台
お土産(お茶・くだもの・山菜・コンニャクまさに地産)
そして嬉し楽しい親睦会
来年も逢いましょう!
3/31は高知ライヴ
今ツアー初の単独でのライヴハウス。
しかも休憩なしで2時間をチャレンジしてみる。
今回会場の違い、客層の違いからメニューを試行錯誤し
常に変化のある構成で演ってきた。その集大成としての
方向をキャラヴァンサライで発揮できた。
内容の記述は避けときましょう 企業秘密です。
「いままで観たラスティックで一番よかった!」
とAさんのお言葉に確信を持った。 よし。