2008/10/08
ボクの目線からの図。後方は足場を3段組んで高くしております。
生徒数によって階段状 観客席が増えていきます。鑑賞しやすくね!
朝のラッシュなど未体験ゾーンへの出勤は早め早めが鉄則です
11時本番の9時入り。脳おきろ逆算で 6時起きでございます。
トーキングドラムで「おまえ〜は〜ア〜ホォ〜カァー」激ウケ
俄然エンジン掛かりこっちのペースで「ラッパッパ〜」終演。
カリンバ師匠 晴三さんのへんてこ君初登場!
音でるバーが四つしか無いのに顔に気合い入っております。
ボクの目線からの図。後方は足場を3段組んで高くしております。
生徒数によって階段状 観客席が増えていきます。鑑賞しやすくね!
朝のラッシュなど未体験ゾーンへの出勤は早め早めが鉄則です
11時本番の9時入り。脳おきろ逆算で 6時起きでございます。
トーキングドラムで「おまえ〜は〜ア〜ホォ〜カァー」激ウケ
俄然エンジン掛かりこっちのペースで「ラッパッパ〜」終演。
カリンバ師匠 晴三さんのへんてこ君初登場!
音でるバーが四つしか無いのに顔に気合い入っております。
三枚目のsoloアルバム録音終了
今回は全て一人ですので オーバーダビング(音を重ねていくのだ)
なんかしちゃったりしてます。
で本日 ↓↓ 使用しました ジャラジャラ〜ジャラな奴ら!
アフリカ、ペルー、アマゾンなさえずり部門代表選手でした。
サンポーニャの岡田さん、ギターの智詠くんとの
プチツアーファイナル! 路地ですね〜
家具工房・倉庫を改装した ギャラリー公演
本番前のメシ屋物色闊歩で、少年達路地で遊んでる図に
「外国みたいや」 岡田さんボリビア系
「昔、意味なく家の前で座ってる人おったなぁ〜」山村カリブ系
「ですよね・・・」智詠マジョルカ島系
と角の駄菓子屋の前で将棋さすおっちゃん達、昭和な風景
そして押さえるは粉モン。御満悦なお二人 モチベーション上がる。
打楽器完璧生音勝負がフィットする木造、ちょっとウェットが丁度
いい。ず〜とっ眠っていた建物に手を加え、風が吹き、人が集い
作品が行き交い、音が踊る・・・ ○○の神が宿って来てますよ!
学校公演がライフワークですが 10/1学級公演でした。
しかも芸術鑑賞的なものでなく『先住民族、独自の文化を理解する』
なる演奏付き講義のような趣で。@大阪府立豊島高等学校二年
懐かしいな〜
なにを隠そう15程前 音楽専門学校で教鞭をとっていた山村なのだ!
視聴覚教室4階へフィットネス搬入〜10:30始業(本番)
さえずり〜の、楽器紹介しい〜の の前半集中系にあっけにとられる
生徒達 いいぞ、いいぞ〜 新鮮じゃのう皆の衆。
楽器紹介では軽音、吹奏楽部がんばり〜ので盛り上がったり・・・
あっと言う間の2時間でした。 そして記念撮影へ
日々出し物が違う 共演者も環境も・・・ 流しかぃ
ハイ、流しのパーカッショニスト山村です。
今年13回目を迎える「月の夜のいざないコンサート」独奏
舞台のセットが素晴らしい。地元有志スタッフの手作りだ!
音楽を楽しむために皆が一つになっている。気持ちいいです。
晴れていたらホールから富士山がパキッって望めるそうな・・
毎日富士山を観れるってどんなんやろ 山の民の雄大さ有りやね!
豪快な打ち上げでそれを感じた夜でした。