‘旧ブログ記事’


2010/03/16

3/7 広島を後に福岡の柳川へ
福岡在住のピアニスト永見君との九州ミニ旅
ほとんどの方がパン初めてでしたね〜
ポロ〜ンとパンを叩いた時のあのリアクション、好き。
超満員あざ〜す!
そして 昨年 夏大阪で鑑賞出来なかったコルテオに行く〜
楽団が上手と下手に分かれてて、そして舞台は上下に繰り広げ
られるし・・・パノラマワールド、立体映画、ミュージカルに
至高の芸がちりばめられる的な、サーカスと一言では括れない
舞台でございました。 
  
サーカスフェチではありませんが、気がつきゃサーカス漬けです
空中ブランコ出来そうです・・・(ウソ)
3/9 佐賀の映画館 シアターシエマ
楽屋は映写室の横ですやん

シャラシャラーシャラーって音に包まれて・・・
こりゃ 「ニューシネマパラダイス」の愛のテーマでしょう
ナイスな選曲に 浸っちゃう二人でした。
3/10 福岡は季節外れの大雪に
あちこちで交通渋滞そして通行止めも 〜 そんな中
アリワには子どもの声もチラホラで選ばれたお客さん達に
和やかな夜となりました。
       さて 通行止めで大変な事に・・・


2010/03/16

一昨年沖縄で出会った二階堂さん
昨年は広島で お手合わせ。 
そして今月 二人で2ヶ所のミニ瀬戸内ツアーでございました。
前日今治リハーサル で公演の成功を確信し宴に昂ぶり中
主催者より
 N「今サーカスが来てるから皆で行こう!」
 S「え〜 10:30から? 早っ ううむ 行ましょうか・・・」
平日の午前中 POPサーカス を堪能。そして感動。
小学校ん時観た「矢野サーカス」以来の古典的な内容、それ最高。
バッチリな夜の公演は少しサーカスのおかげ・・・きっとね。
広島は西条 酒蔵多しな町での一戦
ビックリな立て看板 発見

立体になってるやん!  凄いやん! でもはっさくの横。
スタッフに看板職人の方がいらしてね〜 
二日目は息もばっちり、絡みにクールさもまして いい感じっす!
二階堂さんの譜面は五線紙では無くて、歌詞が書いてあるメモに
コードがちょろっとで 味があるのです。 
再演希望! 関西でいかがでしょうか?


2010/03/01

プロデュースするアルバムがやっと完パケとなった。
完パケとは完全パッケージって事でございますが
早いはなし出来上がったちゅう事です。
女流パン奏者 釣千賀子さんの2ndアルバム
選曲から録音、曲構成にヘッドアレンジ&演奏 他
関わらしてもらいました。 
発売は5月 そしてレコ初記念公演は6/24と相成り
ました。 おたのしみに!
しかしこの機械で沢山の音を調整してバランスをとるの
ですが、ハンパちゃう つまみの数になんか線もいっぱい
あるのです。
宇宙船のコクピットみたいですね〜
 (宇宙船 見たこと無いけどあくまでイメージ)

ステレオの後ろの線つなげるのに頭ぐるぐるする私
たぶん 一生この機械を操る事は無いでしょう・・・
いやいや 絶対むりです
 でも宇宙船には興味ありありです ???


2010/03/01

レンタルスタジオで練習していた時
そこにコンガ、ボンゴと打楽器ケースがありまして・・・
そのケースがどうみても手作りで それに反応した山村です
ちょこっと見ていると
  C氏「興味ある?」
  セ「ハイ! ちょっと」
  C氏「一度うち来てラテン系のVIDEO見る?」
  セ「・・・あっハイ」
ケースに興味があったのに 音楽に興味あるって思われた
   たぶん25年ぐらい前かな〜
          カルロス菅野さんとの出逢いシーン
SAXを演りつつ打楽器へシフトしていくキッカケの日
コンガの手ほどきは菅野さんからそして楽団に誘われ
同じ舞台へ!  
打楽器奏者として *ギロリストでデビューでした。
       注1↑
2/27 大阪・シャングリラにシークレットゲスト!
お客様にとって ビックリで嬉しいギフトでしょうね〜
日本サルサ界を牽引してきた方ですから。
”初心忘るべからず” その時の感覚にちょい戻った山村
でした。  
バンダ・リブレではギロとマラカスのみですからね。
3時間振って擦ってるとランニング・ハイに似た症状が
やってくるのだ。 *試しに演ってみてくださいな。
        注2↑
  注1:ギロ奏者の間違った言い方 ギロ師でもいいか?
  注2:腕が痺れたり ちぎれたりしてもボクはしりません


2010/02/28

レコーディングで淡路島へ
宿泊施設と録音設備が揃って環境ばつぐんな所、今まであちこち
伺いましたが・・・ 大阪から一時間ちょい あるんですね〜
ナイスな処 宿は旅館でしたけど車で2分。
今回はうたのアルバム(提供はロッテではありません)にマルチ
打楽器いろいろ叩き系での参加。
全体像が出来上がっての後入れ(業界用語)作業ってことで、
曲によっちゃあポイント参加もんだけやったり
  例:曲の最後にウインドチャイムとかね
楽器を並べ立てると 気になったり、ストレスになったりする事
ハイ。 マイクです。
音を増幅したり録音したりするのに重要なツールですが
今回のコンガに仕込まれたこいつ

めっちゃちっちゃ〜 流行の黒い綿棒ほどしかないですやん。
で、優れもんの凄いとこはスタンドが無いのだ
         磁石で楽器に張りつけなのです!
って事は鉄に付く訳で、ふむふむドラム缶も使えるんちゃうの?
しかしこういうモノはきっと高いのだ・・・ 高かった・・・
メーカーも聞いたけど忘れるほど高かった
                さよならドイツの君へ。


LIVE SCHEDULE
LIVE CALENDAR
8月 2025
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー